図解『科学的な適職』

ビジネス書

こんにちは、kenzoです。

突然ですが、
皆さんは今どんなお仕事に取り組まれていますか?
そのお仕事は、どんな基準で選択しましたか?

自分の得意分野だったから?
友人に勧められたから?
口コミサイトで高評価だったから?
結果的に内定をもらえたのが1つだけだったから?(←これがkenzoです)

では、皆様が選んだそのお仕事は、皆様自身を幸福にしてくれておりますでしょうか?
「いやいや、仕事が自分を幸福にしてくれるわけないだろ」
「そんな甘い話あるわけない。kenzoはアホなのか?」
という声が聞こえてきそうな質問であることは私も理解しております。

しかし、本日紹介する『科学的な適職』では、自分自身の幸福が最大化される仕事、すなわち「適職」の選び方が多くの論文根拠に基づいて紹介されております

【Amazon.co.jp 限定】科学的な適職 

新品価格
¥1,608から
(2021/3/14 20:13時点)

本日は、いつものように本書の概要(ステップ2まで)について図解を用いて説明させていただきます。
今転職活動中である方、今の仕事になんとなく違和感を感じている方などは一度読んでいただき、本書のステップに基づいて一度仕事に関する整理を行ってみることも良いかもしれません。

では、中身に入っていきましょう。

著者の紹介

まずは、著者の紹介から。
ここでは本書に記載の著者紹介を引用したいと思います。

鈴木 祐(すずき ゆう)

新進気鋭のサイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける。自身のブログ「パレオな男」で心理、健康、科学に関する最新の知見を紹介し続け、月間250万PVを達成。近年はヘルスケア企業などを中心に、科学的なエビデンスの見分け方などを伝える講演なども行っている。著書に『最高の体調』(クロスメディア・パブリッシング)、『ヤバい集中力』(SBクリエイティブ)他多数。

株式会社クロスメディア・パブリッシング 『科学的な適職』より抜粋

こちらのサイトによると、著者の鈴木さんはサイエンスライターとして1日平均15本の論文と3冊の本を読み、2~4万字の原稿を生み出し続けているようです。

鈴木さんの著書は、そのような日々の膨大なインプットに基づいた内容となっております。
そのため今回紹介する『科学的な適職』が著者の直感や経験論のみに基づいたノウハウ本ではないということが分かります。

本書のキーメッセージ

著者は、本書の前半で次のように述べています。


本書が目指すゴールは、みなさんの仕事選びにおける意思決定の精度を高め、正しいキャリアを選び取る確率を上げ、最終的に「人生の後悔」を限界まで減らすことです。

株式会社クロスメディア・パブリッシング 『科学的な適職』より抜粋

本書によれば、多くのビジネスパーソンが就職と転職に失敗しており、そのうちの7割が「視野狭窄」によって引き起こされています。また、キャリアへの後悔を感じているのは、決して日本のサラリーマンだけではなく万国共通の問題のようです。

上記メッセージにもある通り、本書に書かれているステップをしっかりと踏むことができれば、自身のキャリアに対する後悔、つまり「人生の後悔」を減らせる可能性があります

「適職」の定義

ステップの中身に入る前に「適職」の定義からまず整理していきたいと思います。

さて、本書のタイトルにもある「適職」とは何でしょうか?

自分の才能が発揮できる仕事?
好きなことができる職場?
本書では、これらの定義は採用されていません。

本書で採用される適職の定義はただ一つ、
適職とは、「あなたの幸福が最大化される仕事」を意味します。

ではその幸福が最大化される仕事選びに役立つであろう5ステップをみていきましょう。

適職にたどり着くための5ステップ ”AWAKE”

本書で紹介されている適職にたどり着くための5ステップは以下の通りです。

ステップ1 幻想から覚める(Access the truth)
ステップ1では、世間でよく聞く「好きを仕事に」などの適職探しでハマりがちな「7つの大罪」を確認します。その7つの大罪にハマってしまう前に幻想から覚めることが本ステップの目的です。

ステップ2 未来を広げる(Widen your future)
ステップ2では、仕事の幸福度アップに欠かせない「7つの徳目」を確認します。仕事の仕事選びに関する視野を広げるのが本ステップのポイントです。

ステップ3 悪を取り除く(Avoid evil)
ステップ3では、人間を不幸に追いやる職場の条件として「職場の8大悪」を把握し、その上で人生からできるだけ困難を取り除く方法として「3つの意思決定ツール」を確認します。

ステップ4 歪みに気づく(Keep human bias out)
ステップ4では、人間の意思決定における深刻な「バグ」を探し出し、自分の意思決定が間違った方向に進んでいないかどうかを確認します。

ステップ5 やりがいを再構築する(Engage in your work)
ステップ5は、最終的に決定した自分の仕事を見つめなおす段階です。いくつかの技法を用いて自分の仕事のやりがいを調整します。

本書では、これらのステップの頭文字をつなげたものを「AWAKE」と呼んでいます。
awakeは英単語では「目覚め」等の意味となりますが、本書内でも、これらのステップを順に追うことで人生の選択がより正解に近づき、「真に幸福な仕事」への目覚め(awake)が促されると述べられています。

これらの5ステップは必ずしも先頭からこなす必要はありません。
各自の仕事選びの段階に応じてどのステップから始めるかを判断いただければ良いと思います。

本来であればステップ5までを詳しくお伝えしたいのですが、とても長文になってしまいますので
この記事では、前半のステップ1、2について詳細を紹介したいと思います。

ステップ1 幻想から覚める

本ステップでは適職探しでハマりがちな「7つの大罪」を確認します。
大罪、というと大げさに聞こえるかもしれませんが、
簡単に言うと、仕事選びの場面で誰もがハマりがちな定番のミスを知っておく必要があるということです。

ではその7つの大罪について詳しく見ていきましょう。

大罪1 好きを仕事にする

「好きを仕事にしよう」
「多少の労働条件が悪くても好きな分野で仕事をしていれば全く辛くない」
「好きなことが仕事だからこそ、満足できる働き方ができる」
という言葉は、一見、非常に自然なことであるように感じます。

しかし、多くの職業研究によれば、自分の好きなことを仕事にしようがしまいが、最終的な幸福感は変わりません。

スキル向上の面でも、オックスフォード大学のある研究によれば、
 好きを仕事に派:「自分はこの仕事が大好きだ」と感じながら仕事に取り組むタイプ
 情熱派:「この仕事で社会に貢献するのだ」と思いながら仕事に取り組むタイプ
 割り切り派:「仕事は仕事」と割り切って日々の業務に取り組むタイプ
の3タイプで、最も作業の上達が速く、すぐに仕事を辞めない傾向があったのは「割り切り派」であることが分かっています。

大罪2 給料の多さで選ぶ

「どうせ働くなら給料が高いほうが幸せになれるだろう」という考える人は少なくないでしょう。
就職活動や転職活動においても「給料が高い求人から優先的に探す」ということもあるのではないでしょうか。

しかし、給料が多いか少ないかは、私たちの幸福や仕事の満足度とほぼ関係がありません。

ある研究で、給料と仕事の満足度の相関係数を調べたところ、給料と仕事の満足度は「0.15」しか相関係数がありませんでした。

相関係数は2つのデータの関係を表す指標で、値が1に近いほど2つのデータの関係性が強いということを指します。全く関係なければ相関係数は0となります。
そのため、「0.15」という数字は統計的には「ほぼ無関係」と言えるレベルとなります。

もちろん生活をしていく上でお金は重要なものではありますが、少なくとも適職選びという観点では給料の多さは有効な指標ではないということが分かります。

大罪3 業界や職種で選ぶ

「将来も有望な総合商社で働きたい」
「人とのコミュニケーションが得意だから接客業をしたい」
といった願望を持つことは仕事を考えるにあたり非常に当たり前のことであるように思えます。

しかし、本書では、この考え方も誤りであると主張しています。その理由は次の2つです。

①専門家だろうが有望な業界など予測できない
ペンシルバニア大学の調査によれば、
学者、評論家、ジャーナリストによる3~5年後の政治や経済などの予測が当たる確率はほぼ50%程度と言われています。
そのため、現在安定している業界が数年後にも同様の状況にあるかどうかは誰にもわからないのです。
直近では、コロナ禍が発生したことによって多くの企業が苦戦を強いられています。少なくとも数年前にこの状況を予測できた専門家はいなかったはずです。

②人間は自分の個人的な興味の変化も予測できない
ハーバード大学などの調査によれば、
人間は、10年の間に自分の身に起きる変化を過小評価してしており、10年前と同様の願望を持っていることは少数派のようです。
18歳の頃に「将来は喫茶店をやりたい」と思っていた人が28歳になったら「安定したサラリーマンになりたい」と思っていても何らおかしくないわけです。

大罪4 仕事の楽さで選ぶ

ハードワークをし過ぎることが身体に害を及ぼすことは誰でも想像できると思います。
これ自体は正しい考え方ですし、本書においてもこの考え方は肯定されています。

しかし仕事の幸福度を高める上では、「ストレスのない楽すぎる仕事」を選ぶよりも、「適度なストレスが存在する仕事」を選ぶ方が良いとされています。

アメリカのランド研究所の研究によれば、適度なストレスは仕事に次の3つのメリットをもたらすことが分かっています。

  • 仕事の満足度を高める
  • 会社へのコミットメントを改善する
  • 離職率を低下させる

ストレスのコントロールはとても難しい課題ですが、それによって人間の幸福度を上げる方向にも下げる方向にも働くということです。

大罪5 性格テストで選ぶ

入社する人間に対して性格テストを実施する会社は多いのではないでしょうか。
きっとこの記事の読者でも性格テストを受けたことのある方は多いことでしょう。

しかし、残念ながら性格診断によって適職が見つかる保証はどこにもありません

本書によれば、世に溢れている多くの性格診断ツールはスピリチュアルな背景を持つもの、発案者個人の経験に基づくものであり、その診断結果と仕事のつながりには具体的な根拠が欠けているようです。

多くの会社で使われている性格診断ツールですが、その診断結果は、我々にとって相性占い程度に考えるのが良いかもしれません

大罪6 直感で選ぶ

ここまでで、今まで常識だと思われていた仕事の選び方が否定され続け、「いっそのこと直感に従った方が楽だ」と考える人もいるのではないでしょうか。

逃げ場をふさいでしまうような話ですが、当然のことながら仕事選びを直感で判断してしまうことは危険すぎるギャンブルでしかありません。

本書で紹介されている多くの研究によれば、
ほとんどの人生の選択においては、論理的に考える人の方が人生の満足度が高く日常のストレスも低いということが分かっています。

これは当たり前といえば当たり前ですが、大罪6までで諸々の常識を否定したからといって「直感に頼れ」という話では決してないということです。

大罪7 適性に合った仕事を求める

最後の幻想は「適性に合った仕事」です。

知能、興味、性格、過去の職歴などの要素をチェックしたうえで
「あなたは人をサポートする仕事に向いています」
「あなたはリーダーシップを発揮できるタイプです」
などという社員の適性を重視する企業は多いと思われます。

心理学者のフランク・シュミットとジョン・ハンターによる調査によれば、
どんな適性検査手法も仕事のパフォーマンスを測るうえでほとんど役に立たないという結果が出ています。

現実の世界は複雑であり、数回の面接やテストでその仕事における思考力や対応力を測定することはできないということです。

ステップ2 未来を広げる

ステップ1では、今まで仕事選びの常識であると言われてきた多くのことが否定されました。
ここまでで、相当混乱してしまう読者もいると思います。

ではここまでの内容を踏まえ、私たちが仕事において幸福度を高めるためには、どんな基準で適職を選べば良いのでしょうか。
ステップ2は仕事の幸福度を高めるための「7つの徳目」が紹介されています。

本書によればこの7つの要素が揃った仕事であれば、どんなに世間的には評価が低い仕事でも幸せに暮らすことができると言われています。

それでは、7つの徳目を詳しく見ていきましょう。

徳目1 自由:その仕事に裁量権はあるか?

1つ目の徳目は「自由」ですが、これは非常に想像しやすいと思います。

ある台湾の研究によれば、職場の自由度が高くなるほど被験者の仕事への満足度は上がって離職率が下がり、ストレスが大きな作業をしている間もネガティブな感情にハマりにくい傾向にある事が分かっています。

本書では、働くと決めた企業に対して

  • 労働時間はどこまで好きに選べるのか?
  • 仕事のペースはどこまで社員の裁量に委ねられるのか?

の2つについてはチェックする必要があると述べられています。

徳目2 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?

スポーツの世界では、一流のアスリートほど、1週間ごとにサブゴールを設定し、それを細かく達成し続けることを重要視しています。

最近の研究によれば、私たちの普段の仕事においても同様のことが言えるようです。

ハーバード大学が行なった仕事のモチベーションを高める要素に関する研究によれば、
人間のモチベーションが最も高まるのは、少しでも仕事が前に進んでいるときであることが分かっています。

会社に入社する前に、小さな達成感の有無を知ることは困難だと思われますが、本書では、入社前に次の2つのポイントをチェックすることが推奨されています。

  • 仕事のフィードバックはどのように得られるか?
  • 仕事の成果とフィードバックが切り離されていないか?

徳目3 焦点:自分のモチベーションタイプに合っているか?

ステップ1では、性格テストが適職選びにおいてあてにならないことが述べられておりましたが、
本書で唯一適職を探すのに役立つ性格テストとして「制御焦点」が紹介されています

制御焦点とは、人間のパーソナリティを「攻撃型」と「防御型」の2タイプに分ける考え方です。これら2タイプは簡単に言うと次のような違いがあります。
攻撃型:目標を達成して得られる「利益」に焦点を当てて働くタイプ
防御型:目標を「責任」の一種としてとらえ、競争に負けないために働くタイプ

多くの研究によれば、上記焦点タイプに合った働き方をしたほうが能力を発揮しやすく、仕事の満足度も高まることが分かっています。具体例として、2タイプのそれぞれ適した職業として次のようなものが本書で挙げられています。
攻撃型:コンサルタント、アーティスト、テクノロジー系、ソーシャルメディア系、コピーライター
防御型:事務員、技術者、経理系、データアナリスト、弁護士

本書では、自分が攻撃型か防御型かを正確に判断するツールも紹介されております。
正確に自分のタイプが知りたい方は試してみるのも良いと思います。

徳目4 明確:なすべきことやビジョン、評価軸はハッキリしているか?

次の徳目は「明確」です。

例えば、GAFAの一つであるAmazonの創業者であるジェフ・ベゾスは「信賞必罰の明確さ」と「タスクの明確さ」を重要視する経営者であると言われています。

南フロリダ大学で実施された「どんな職場で働くと身体を壊すのか?」という疑問を解明するための調査によれば、社員の体調に悪影響が大きかったのは「仕事で何を求められているかが分からない」、「上からの指示が一貫しない」であったようです。

Amazonの例や上記の研究から、本書では次のポイントをチェックすることが推奨されています。

  • 会社に明確なビジョンはあるか? 
  • ビジョンを実現するために、どのようなシステム化を行っているか?
  • 人事評価はどのようになされているか?
  • 個人の貢献と失敗を目に見える形で判断できる仕組みは整っているか?

徳目5 多様:作業の内容にバリエーションはあるか?

人間はどのような変化にもすぐ慣れてしまう性質があると言われています。そのため、どんなに希望していた仕事や得意な仕事であっても、職場で常に同じ仕事しかさせてもらえないようであれば、息が詰まってしまうことが必然のようです。
当然のことながら、これは幸福度の減少につながってしまいます。

それを防ぎ人間の幸福度を高めるためには、日常の仕事でどれぐらいの変化を感じられるかが重要となります。

仕事の多様性を感じるために、本書で紹介されているチェックポイントは次の通りです。

  • プロジェクトの川上から川下まで関与できるか?

世の中にあるほとんどの仕事がある程度分業化されている可能性が高いため、川上から川下まで全体に関わるということは難しいのかもしれませんが、自分の業務範囲を狭めすぎてしまわないように仕事の多様さはチェックしておきましょう。

徳目6 仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?

これも「自由」などの徳目同様に想像しやすい徳目であると思われます。

アメリカのサーベイが実施した調査によれば、
給料の多さや仕事の楽しさなどの要因とは関係なく、社内に良い友人がいるだけでも人生が幸福になると言われています。

またいくつかの別の調査によれば、
人間関係の悪化が健康に及ぼす影響は計り知れず、そのダメージのレベルは長時間労働や福利厚生の不足の悪影響を上回るともいわれています。

本書では、この徳目「仲間」に基づいて入社を検討する企業について次の要素をチェックすべきとしています。

  • その組織には、自分に似た人がどれぐらいいそうか?

もちろん外見や雰囲気だけで自分と同じ考え方の人を見つけることは容易ではないでしょうが、企業訪問や面接の際にできる限りチェックしておきましょう。

徳目7 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?

この徳目「貢献」は端的に言えば「世の中の役に立つ仕事をしろ」ということです。
かなりきれいごとのようには聞こえますが、働く人間の幸福度の観点においても、この「貢献」が非常に重要であることは事実のようです。

もちろん世の中の役に立たない仕事など存在しません。ここで重要なのは「他人の役に立ったことが可視化」されているということです。

多くの調査によれば「自分の行為が他人の役に立ったか」を可視化できる仕事の方がモチベーションを高く保っている人間が多いと言われています。

終わりに

本日は鈴木祐さんの『科学的な適職』を特集いたしました。

この記事ではAWAKEの5ステップのうちステップ2までを紹介しております。
本来のステップではこのあとステップ3「悪を取り除く」につながりますが、全体を紹介してしまうと非常に長文になってしまうため、この記事ではここまでとさせていただいております。
気になる方は是非本書を手に取ってお読みいただければと思います。

ちなみに本書は2021年3月現在ではAmazonのPrime会員特典であるPrimeReadingの読み放題書籍にも入っておりますので、AmazonPrime会員であれば追加料金なしで読むことが可能です。

本書の内容は、前半で仕事探しの常識を覆してくれる痛快な展開からスタートし、その後の具体的なステップまでを紹介してくれる、純粋な読み物としても非常に面白い物でした。

kenzo自身は現在転職活動などを行っていませんが、実際に転職活動などを行うときは本書で紹介されているステップに沿って仕事探しを進めていきたいと本気で思っています
皆様も「適職」探しをするときはこの本を手に取って読んでいただき、実践してみることを推奨いたします。個人的にはそのくらい納得性のある内容であったと思っております。

それにしても本書の著者である鈴木さんのように1日15件の論文を読破しながら、自分自身の書籍も執筆しているって生半可なことじゃないですよね。
ちなみにkenzoはこの記事を書き終えるだけで1週間の時間をかけています。本当に上には上がいるものです・・・。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

また来週の記事でお会いしましょう。

【Amazon.co.jp 限定】科学的な適職 

新品価格
¥1,608から
(2021/3/14 20:13時点)

この記事のライター
渥美 研司

1988年生まれ
2010年から旅行会社にて法人営業を経験。
2019年~2020年までは旅行会社子会社のシンクタンクに出向。
2021年以降、旅行会社本社にて新規事業開発に従事

独学での資格取得ノウハウや読書経験を活かし、多くの人に役立ちたいという想いから独学応援ブログを開設した。

保有資格:
中小企業診断士
総合旅行業務取扱管理者
TOEIC810点(2023年2月5日現在)
SEO検定4級

渥美 研司をフォローする
ビジネス書
スポンサーリンク
渥美 研司をフォローする
図解で理解!色んな世界!

コメント

タイトルとURLをコピーしました